大手グローバル企業にて「管理職研修xポジティブ心理学」講座を行いました

image17.png
E382B9E383A9E382A4E383891.jpeg

さて9月は、

大手グローバル企業にて、管理職研修やマインドフルネスワークショップ、入社1年後のフォローアップ研修と様々な研修に登壇させていただいています。

そんな中、今日は管理職研修のお話を少しだけ共有したいと思います。

この研修では、ポジティブ心理学観点として、セルフリフレクションと管理職向けのミニ・ジョブクラフティングを取り入れています。>>>ジョブクラフティングとは?

具体的な流れとしては

①先ずは今一度、ありたい姿や仕事のやりがい、ご自身の興味関心や強みを振り返り、



②次に管理職という新たな立場を活用して実現できそうなこと、他部署との連携の可能性等にも意識を広げて頂き



③手元の業務にアライメント(落とし込み)して頂く

個人ワークの後に、グループで共有します。

この一連のワークのポイントとしては、

・話す内容はどんな内容であってもいいこと(例:実は3年後に独立したいと思っている、M&Aが引き金となりこの会社に入社となったため、実は現在の状態に腹落ちできていないとか)→心理的安心安全環境の確保

・社内業務の枠や社会人としての役割にとらわれず、自分自身の人生の目的や、本来の自分らしさとは何か、ありたい姿とは何か、まで思考を広げること→人生のミッションやビジョンの再確認

**セルフリフレクションにはこちらのフレームワークもぜひお使いください



・聞く側は、相手の話をジャッジせず、相手の考えや思いに興味をもって受け入れること

Active Constructive Responding(積極的反応)な態度をとること

こんなところです。

そしてもう一つの狙いとして、

・相手からの批判や判断のない「心理的安心安全環境」が確保されている中で、初対面の人たちに自己開示をする体験

をしていただくこと

があります。この体験を活用し、現場でも1on1等を通し、部下の方との会話を深めていくためのロープレですね。

このように、お互いの関係性を会社の役割から一歩超えて深めておくと、マネジメントがしやすくなることは確かです。

この組織活性サイクル理論は下記のダニエル・キムの「成功循環モデル」でよく説されることですのでご存知の方も多いはず。



最初に組織内の「人間関係の質」を高めておくことで、「思考の質」が高まり、「行動の質」が高まり、「結果の質」につながるというグッドサイクルですね。

自走社員を作るには、最初の「関係性の仕込み」がとても大切です。

逆に言うと、この部分が築けていればあとは自身の内的モチベーションの力が原動力となり、こちらから毎度毎度エネルギーを割かなくても結果を出してくれるようになりやすい、ということですね。

ということで、今日はここまで。

ご参考になれば幸いです!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次